『ビジョンマップの活用』
皆さん、おはようございます☀
東海三県で解体工事(家の取り壊し工事)や造成・外構工事(庭じまい)、アスベスト関連を行っている大中環境の加藤です!
10月も残りわずかですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて今回は、『ビジョンマップ』についてブログを投稿しようと思います。
弊社のビジョンマップには、会社として大切にしている価値観や今後の目標などについて記載しています。なので、ミッション・ビジョン・バリューはもちろん、経営理念や会社独自の言葉の定義なども書いています。
ビジョンマップを作成しようと思った背景は、社長の想いや理念が従業員に浸透していないと感じたからです。
素敵な経営理念等を掲げていても、浸透していなければ何も意味がありません。
今後は理念が浸透する為に、ビジョンマップをより具体的にするのと人事評価制度と結びつけていきたいと考えています。

ビジョンマップを活用することで、判断軸も明確になります。新規事業部の立ち上げや採用、新しい制度の導入など、今後様々なことで悩むケースがあると思います。その時に弊社が大切にしている価値観・今後の目標などの照らし合わせながら判断できればいいなと思います。
ビジョンマップの新しいものが完成したら、
改めてブログで投稿します!
本日は、この辺で!
是非とも他のブログも見て下さいね〜👀
ではでは、さようなら👋