名古屋・愛知・岐阜の解体工事|一宮市の大中環境社長ブログ

現場パトロール

2018年 6月 5 火曜日

岩倉市内の木造建物解体工事の現場パトロールに行ってきました。

富山高専の袋布先生が名古屋に見えたので、現場からどのように廃石膏ボードが排出されるのか?どのような形状になるかなど現場を見てもらい、今後の研究に活かせればと思います。

明日は、先生が会社に来て頂き社内勉強会を開催して社員のリサイクルに対する意識改革やリサイクルプラント設立に繋げていきます!

ソフトボール

2018年 6月 4 月曜日

大中環境ソフトボールチームが二連勝!

そうです、去年は一勝もできなかった、弱小チームが今シーズンは二連勝!勝因はまさに私の活躍ではないでしょうか?三打席1安打1四球そして相手選手のエラーによる出塁の結果15対6の大差で勝利することができました。

本当は私の活躍ではなく、はじめちゃんの友人達の活躍ですが・・・

この調子で17日の試合も勝利していきます。

営業面談

2018年 6月 2 土曜日

毎月一度の営業面談

はじめちゃんのロープレを面談中に確認しています。お客様にハイスピード工法を提案するハイスピードキットですが、動きはちぐはぐで、営業トークもまだまだでした泣

今後もロープレや解体工事の見積精度を上げる努力が必要です。

その後も営業社員との面談が続きましたが、重要業務もしっかりこなし、知識技術も向上して成長につなげています。

来月も楽しみです

6月

2018年 6月 1 金曜日

早いもので、今日は6月1日!

伊勢の朔日餅を頂きました。

朔日餅(ついたちもち)の由来とは、

伊勢には、毎月一日に普段より早く起きて、神宮へお参りする「朔日(ついたち)参り」というならわしが残っています。無事に過ごせた一ヶ月を感謝し、また新しい月の無事を願ってお祈りします。

この朔日参りのお客様をお迎えするために作り始めたのが「朔日餅」です。発売開始は昭和53年のこと。元日を除く毎月朔日(ついたち)に限り販売しています。季節ならではの餅菓子をお楽しみいただけます。

今では凄い人気らしく朝早くから並んで買わないと買えないらしいです。

そして、営業社員みんなで飲みに行ったみたいです泣

誘われなかったです泣

しかし、見積を今日中に提出しなければ行けないので、頑張ります

見積

2018年 5月 31 木曜日

今日は久しぶりに、不用品撤退見積をあま市七宝町にて一件、その後清須市にて木造建物解体工事見積一件、ここは2トン車使用の全面道路が狭い現場、その後は一宮市内の鉄骨建物解体工事見積と木造2階建物解体工事見積の計5現場を見てきました。

こんなにも1日で見積するのは一年ぶりぐらいでしたが、白崎や小木曽は5件などは結構あるみたいで久しぶりだと改めて大変さがわかりました。

一件でも多く受注できるように、お客様のニーズに応える見積書を提出して、受注に繋げていきます。

530

2018年 5月 30 水曜日

毎年の5月30日のブログはいつものネタですが、営業車が全車530ナンバーなのでこのネタです。

創業10年目を迎えた時に、企業理念を地球創造の掲げ、営業車は全て(530)ゴミゼロナンバーにしました。

今では営業車10台になり、周りからもゴミゼロナンバーと言われるようになりましたが当時は誕生日が5月30日生まれと言われていましたが、今ではお客様からも車見たよと言ってもらえるようになりました。

今後も理念の地球創造を目指して頑張っていきます。

九州

2018年 5月 29 火曜日

九州から、親類が名古屋に視察にきて頂き解体現場や会社訪問して営業所展開について話をしました。

九州営業所に向けての、愛知県での工事方法や営業先へのアプローチ方法など色々相談しましたが、初めての営業所なので慎重に進めていきたいです。

親類の会社を間借りして、経費削減したり、最終判断は自分自身が1カ月営業活動して判断したいと思います!

着工立会い

2018年 5月 28 月曜日

今日は、一宮市奥町の内装解体工事現場の着工前立会いと近隣の挨拶周りに行ってきました。

三軒長屋の二階建建物の真ん中をスケルトン解体工事していきますが大正時代に建てられた建物らしく、二階の床も半分落ちかけている建物です。駐車場もないので歩道にトラックに止めて安全に作業しなければいけないので大変ですが、入り口部分を明日には壊して敷地内での作業をして行く段取りです。

協力業者さんには、安全第一だと伝えて、明日からは工務に引き継いでいきます。

解体現場打合せ

2018年 5月 26 土曜日

愛知県岩倉市の木造建物解体工事の着工前打合せに行ってきました。

最近は、建物解体工事・地盤改良工事・造成工事の新規営業活動はしていないので既存のお客様の対応をさせて頂いています。

全くゼロには出来ませんが、しっかり対応しております。今回は建物とアスファルト撤去の範囲など土地の買主様との撤去範囲など、ここをしっかりしとかないと後で言った言わないなどが無いようにしました。

6月初旬からの着工となるので安全、丁寧な解体工事を心掛けていきます!

環境展最終日

2018年 5月 25 金曜日

初日は4日間もあるな、と思っていましたが最終日になると、もう最終日になるなと寂しい思いをしています。

最終日の本日も私は環境展セミナーに参加しました。小木曽、足立はブースでのアンケートを取り、PR活動、特に足立は4日間ずっと立ちっぱなしだっただけに大変だったと思います。この経験を来年度に活かしていきたいですね。御苦労様でした。

話を戻し、本日の勉強は廃棄物分野へのAI・IOT導入と省人・省力・技術革新の内容でリサイクルプラント会社の実用事例や早稲田大学教授の共同開発の事例、活用可能性の話を伺い、後日相談に伺う事が出来そうです。

今後の弊社ビジョン、解体廃棄物の100%資源化するリサイクルプラント設立に向けてAI導入へとても参考になりました。

来年はオリンピックの影響で3月に開催となりますが来年度は内定者の学びの場や富山高専、袋布先生との共同開発の結果を発表できるようにしていきます。

はてなブックマークに追加するこのエントリをはてなブックマークに追加
フリーダイヤル : 0120-530-768
E-mail : info@dc-env.com